Paco de Lucía – パコ・デ・ルシア

algeciras_rutaalandalus
  • URLをコピーしました!
目次

伝説的なギタリスト「パコ・デ・ルシア」について

自分がコレクションするお気に入りのDVDやCD、書籍などをこのブログの中でも紹介したいと思い、アルバム・ジャケット等の写真を撮って準備し、記事を書きながらいろいろネットをチェックしていたら、どうやら無闇にミュージシャンやアーティストの写真、アルバムジャケットの写真も含めてブログに載せてはダメらしい。
個人のブログに、自分で購入した音楽アルバムの写真等を紹介することは、著作権、肖像権の侵害となる、とのことだ。このあたりの事は、日本レコード協会が親切に説明してくれているので、興味のある方はご参照ください。

音楽やある特定の曲の素晴らしさ、または好きなミュージシャンの偉大さを、「文字だけ」で伝えられるほど僕は日本語も上手くないし文才もないし、ちょっと困ったな、とかって正直思いました。それじゃぁ、どうしたら良いのかなぁ、っといろいろ調べたら、音楽サブスクリプション(音楽配信サービス)のリンクをブログで紹介すれば問題がない事がわかり一安心。

最近では「サブスク」とか略して言うようだが、音楽好きの人達の間では、既にポピュラーなサービスなのかなとも思う。 Apple の iTunes や Spotify (スポティファイ)は、日本でも人気かと思うが、僕も昔から Spotify(僕の友人たちは略して“スポティ“と呼ぶ)のお世話になっているというか、この Spotify のアプリがないと落ち着かないと思うくらい、普段利用しているアプリだ。
なので、このブログの中で、これから音楽紹介をする際には、 Spotify のリンクを挿入させて頂く事とする。Spotify のサービスに加入されていない方、またアプリをお持ちでなくても、曲の冒頭部分は視聴出来るそうなので、すみませんがご了承下さい。

さて、Paco de Lucía – パコ・デ・ルシアの話に戻そう。
日本でも有名なギタリストだと思うが、「フラメンコ」というスペインの一地域のアンダルシアの音楽を、ジャンルの垣根を超越して、世界的に広めてしまった超絶技巧の伝説的な天才ギター奏者だ。残念ながら2014年、66歳の若さで心臓発作で亡くなられたが、今ではおそらく、どのジャンルのギタリストでも、彼の影響を受けていないギタリストはいない、といっても良いかとも思う。フラメンコ・ギターの世界では、一つの大きなエポックメイキングなギタリストとして、パコ・デ・ルシア誕生以前と以後として、彼の名前で時代を分類される程だ。僕も個人的に、彼のアルバムを聴いてしまった事で人生が変わった、と言っても大袈裟ではないのかもしれない。彼の生まれ故郷はアルヘシーラス – Algeciras だ。ここマルベージャから車で1時間ちょっとで行ける街だが、彼に憧れている、というか神と崇めるギタリスト達が世界中から訪れる聖地でもある。

またパコ・デ・ルシアやフラメンコギターの事は少しづつ紹介して行きたいと思う。
先ずはとにかく、パコの代表曲を聴いてみて欲しい。

Spotify へのリンクです。Play を押すと曲が再生されます。
Spotify へのリンクです。Playを押すと曲が再生されます。

そうそう、今回もうちょっとだけ書き足すと、つい先日の事だが、「フラメンコ」という音楽ジャンルのプレスティージを、ジャズやクラシック、その他のどんな音楽とも同じように世界の誰にでも認知してもらえるようにと、「パコ・デ・ルシア財団(ファウンデーション)- Fundación Paco de Lucía」が設立され、その活動をスタートさせた。今のところまだスペイン語ページだけのようだが、写真だけでも楽しめるので、興味のある方は是非覗いてみて下さい。リンク:「パコ・デ・ルシア財団(ファウンデーション)- Fundación Paco de Lucía」

ではまた。

ブログランキング・にほんブログ村へ

algeciras_rutaalandalus

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない投稿は表示出来ません。(スパム対策)

目次